釣った魚の料理に関する記事一覧
アオリイカとイナダのお刺身 先日の東伊豆での釣りは好調でした。アオリイカにイナダと美味しいものがそろったので、しばらく料理を楽しみました。まず外せないのはお刺身ですね。 アオリイカのイカ墨料理 アオリイカのイカ墨でも料理を作ってみました。アオ…
クエ料理フルコース そんなわけで、真鶴半島の地磯にて奇跡的に、まぐれ的に、ラッキーパンチで釣れたクエをフルコースにして頂きました。どれもこれも非常に美味しかったです。またいつかとんでもラッキーパンチをお見舞いして釣り上げたいと思います。 ク…
ウツボ 性懲りもなく真鶴半島の地磯にぶっこみ釣りにやって来ました。前回釣行ではとっても美味しい超高級魚のフエダイが釣れたので、今回もそう言う美味しいお魚が釣れたらいいなぁと思いながらの出陣です。 まぁ、このあたりでぶっこみ釣りをすれば、釣れ…
アカハタ 今回も真鶴半島の地磯にて何か美味しい魚をぶっこみ釣りで狙いたいと思います。餌はアナハゼティさん御用達のセブンイレブンのイカの塩辛でございます。この塩辛のおかげなのか、最近はそれなりに釣れてくれて嬉しいですね。 で、釣れたのはアカハ…
釣れたアカハタとカサゴ 夏になったからなのか、調子が良いのか、マグレなのかわかりませんが、最近は色々なお魚が釣れるようになって嬉しいです。今回も真鶴半島の地磯にぶっこみ釣りに行ってきました。釣れたのはカサゴとアカハタです。新魚種は釣れません…
メイチダイ 今回もまた真鶴半島地磯でぶっこみ釣りにやってきました。平日なので夜釣りだけで帰るパターンでございます。はてさて、今回はフエダイ(シブダイ)が釣れました。フエダイは超高級魚と言われているお魚です。ネットとかYoutubeとかを見ていると…
コブダイ(カンダイ) 前回の釣行でネコザメが釣れた真鶴半島の地磯にふたたびやってきました。夜から入りぶっこみ釣りをしながらちょい投げ釣りをするパターンでやってましたが、夜は小さなカサゴとアカハタが釣れるくらいでした。 日が昇ってからは夜のう…
ネコザメ キャスティズムのブッコミ特化モデルの25-430と言う竿を手に入れたのです。なので今回はどんなものなのか試してみるべく、真鶴半島の地磯に夜釣りに出かけてきました。 その辺で捕まえたカニを餌にして、ぶん投げておきます。こんな長い竿を使うの…
ウツボ 全国の底物師の永遠の敵であるウツボ。かどうかは知りませんが、ぶっこみ釣りやイシダイなどの底物狙いの釣りでの定番外道なのがウツボです。普通のウツボには別に毒はありませんが、鋭い牙があるために危険であることと、ウツボが針にかかると逃げ出…
釣りたての新鮮なお魚は美味しい!とはよく言いますが、実はそうとは言い切れないようであります。死後硬直で身が硬かったりするので、数日〜1週間程度熟成すると、ある程度タンパク質が分解されて、身も柔らかくなり、旨味成分が出てくるとか、まぁ、そうい…
ブダイのフルコース 冬のブダイはたいそう美味しいそうな。まぁ、釣れた時期的にGWなので、冬ではないので美味しいかどうかわかりません。そして、夏のブダイは磯臭いと言う話も聞くので、少し心配です。 実際、捌いてみると、内臓の量がすさまじく、そして…
カワハギ 性懲りもなく真鶴半島の琴ヶ浜に海釣りにやってきました。今回は秘策があるんです、と言うのはほぼ嘘なんですが、前回ここに来た時に、隣に来ていたひとが浮き釣りでメジナを釣っていたのです。なので今回はルアーロッドでも投げれる系の浮き釣りセ…
イナダ たった1回だけカサゴが釣れただけなのに、成功体験を忘れられずに真鶴半島の琴ヶ浜に通い続けるヤツは誰だ?ハイ、私です。あんまり人が居なくて、ある程度安全なところが良いのです、仕方がない。釣れる釣れないは二の次なのです、仕方がない。 とは…
カマスの燻製 東伊豆の宇佐美港で釣りをした際に、カマスが釣れたわけです。カマスはもちろん初めて釣った魚だったのですが、初めての時合いだ!的な状況に出くわしたわけです。そんなこんなで、時合いにそれなりに釣れたので、大漁なので数日に分けて食べる…
カサゴ 今回は東伊豆にある宇佐美港に海釣りにやってきました。ちなみに、西伊豆にあるのが宇久須港で、東伊豆にあるのが宇佐美港です。ややこいですね。 深夜に到着したのですが、釣り人は結構居るようです。堤防外側のテトラ帯と堤防先端の先のテトラ帯に…
カサゴ ここ数年は東伊豆でキャンプをしながら年越しすることが恒例となっております。昨年は年越しキャンプと初日の出登山を組み合わせてみましたが、今年は釣りを組み合わせてみようと計画しているのです。 キャンプ場は目星がついているので、あとは釣り…
カサゴのお刺身 真鶴で釣れたカサゴは持ち帰ってお刺身にして食べてみました。 身は淡泊ですが、コリコリとした歯ごたえがあり、美味しいお魚でした。ただ、この手のお魚をお刺身で食べるときは数日寝かせておいた方が旨味が出て、身が柔らかくなって美味し…
福浦漁港駐車場からの景色 今回は神奈川県は真鶴半島の根本にあたる湯河原町にある福浦漁港に来てみました。夜明け前に到着する感じで、竿を出そうと言う試みであります。 私の方はまだまだ諦めきれないアジングやら、パワーイソメでちょいちょいしたり、ル…
ダツの塩焼き 西伊豆の黄金崎に釣りキャンプに行ったのですが、帰りの日に釣れたダツを持ち帰って食べてみることにしました。頭と内臓を抜いて塩焼きにすると、あら不思議、とってもサンマっぽくて美味しそうですね。 そもそもダツもサンマの仲間っぽいので…
多摩川のマハゼ 前回は多摩川で釣ったオイカワを塩焼きにして食べてみたわけですが、それなりに美味しいことがわかりました。今回は、天ぷらでおいしい川魚の代表格であるハゼを狙ってみようと思ったわけです。 そもそもハゼは年魚と呼ばれる魚で、春先に生…
多摩川のフナ 釣りを始めて海にも行くようになりましたが、まだまだ初心者の私には海は遠くてハードルが高いのですよね。なので海まで行くには相当のやる気が必要なのですが、思いついてすぐに行けるのが近所の多摩川なので、フラッと多摩川に釣りにくるので…
ネンブツダイ 一度物事をやって成功すると、再現性を求めて再びやってみるタイプの人間なのです。いわば成功体験に引きずられるタイプと言うか、あんまり失敗しないようにするタイプと言うか、いろいろ考えるのが面倒くさくなるタイプなのであります。 そん…
奥さんの実家の秋田に行ってきたわけですが、魚釣りをしたんですよね。そこで釣れたのがヤマメとイワナなのでありまして、現地で冷凍して持って帰ってきました。 どうやって食べるかと言うと、塩焼きは秋田で食べたからやっぱ燻製だよね。ってなわけで、解凍…
去年にサイクリングロードが近いと言う理由(だけではないけれども)で多摩川にほど近い京王線の中河原駅周辺に引っ越してきたのですが、サイクリングだけでなく始めた趣味的なものとして魚釣りがあります。また、魚釣りに関連してアクアリウムも始めてみま…
ジャンボリーと聞くと「じゃんぼりー、じゃんぼり、じゃんぼりー♪」って言うのが思い浮かぶのですが、ラーメンズの埋蔵金と言うコントの一部なわけです。元はと言えばボーイスカウトの歌らしいですね、初めて知りました。 ラーメンズ『FLAT』より「埋蔵金」 …