自転車関連の記事一覧
あれだけフレッシュだった足がユイの壁と呼ばれる激坂を登ることで膝が笑うくらいになってしまう事がレースの名前の由来だとかそうでないとか。ハハッ、まじワロンヌ。と言ったりなんかしてますが、実際にゴールであるユイの壁は最大勾配で20%を超える激坂中…
今年の1月19日にエントリした緑のアルプスあづみのセンチュリーライドの参加証などが郵送されてきました。これで長野の大自然の中を走れると思うと今からウキウキですね。心配事と言えばコミュ障な私が大勢の参加者を前にして自転車に乗れる精神状態でいられ…
ロードレースを題材にした漫画やアニメの中で最も有名なものは弱虫ペダルって言うのがありましてね、現実正解では到底あり得ないであろうダンシングをしたり、高回転でペダルを回したりとか言う怪物と言うよりも妖怪と言う方が正しいキャラが登場するし、熱…
過去に何回かサイクリング中の補給食だとか、サイクリング後に回復のために飲むプロテインだとかのお話はしていたと思います。ただ、私なんかは低強度でヒーヒー言っているだけなので、その効能とか他の類似製品との違いなんかはわからないので、味と言うこ…
ブラバンツってブラとパンツみたいだよね!って去年も言いましたか、そうですか、言いましたか。1年経っても頭の中は成長していないと言う事でしょうね。まぁ、すでに成長すると言うよりかは老化していくいっぽうなのです。老化現象の一つに同じことを繰り返…
前回のライドでは奥武蔵グリーンラインを完全制覇したのでありまして、いよいよ府中市に住んでいる自分には自走で行ける範囲のヒルクライムスポットが枯渇してきたのであります。そんな私でも今まで行ったことが無いところがあるのですが、その一つが関東ヒ…
誰が言ったか知らないが言われてみれば確かにそう思える「北の地獄」でおなじみのパリ〜ルーベです。別名クラシックの女王とも呼ばれていて、その石畳の石畳たるやまさに地獄なのであります。 ロードレースは機材スポーツなのでありまして、各チームが採用す…
サイクリングに限らずですが運動中や休憩中に摂取する食事を補給食などと言ったりしますね。登山とかだと行動食とも言っていますね。で、このような持久系のスポーツの補給食は少量で高カロリーを摂取するために、くっそ甘いと言うのが通常なのではないでし…
昨年12月25日にピナ☆プリことPINARELLO PRINCEが納車されまして、先日の奥武蔵グリーンライン完全制覇のライドにて、めでたく1,000kmを走り終えたのでインプレと言いますか、感想を述べたいと思います。 ちなみに、私はクロスバイクを1年、FUJIのアルミロー…
イツリア・バスクカントリーはスペインのバスク地方で行われるワールドツアーのステージレースです。バスク地方はスペイン北部なんですが、フランスとの国境あたりもフレンチバスクと呼ばれているようですよ。今回はローラーの乗ったり乗らなかったりしなが…
「クラシックの王様」と呼ばれるロンドことロンド・ファン・フラーンデレを見ました。昨年のロンドは当時クイックステップのテルプストラが独走勝利をあげたわけですが、そのテルプストラはディレクトエネルジーに移籍し、勝利を期待されたわけですが残念な…
去年の8月に奥武蔵グリーンラインを完全制覇するべく出かけていったのですが、体力的に無理だったわけではなくて、途中から雷雨に見舞われて泣く泣く退散したことがあるのですよね。で、前回チャレンジからだいぶたった4月に再チャレンジしてきました。 何故…
ヘント~ウェヴェルヘムに引き続いて行われるフランドルクラシックのワールドツアーのドワーズ・ドール・フラーンデレンをDAZNで観戦しました。こちらもあんまりちゃんとは見てないです。 残り30㎞くらいでコレンドン・サーカスのファンデルポールやクイック…
去年の秋から自転車をサボっていて低下した体力も徐々に?ではあるけれども回復してきているのですが、今年は富士ヒルにエントリーしてしまったのでもっと頑張っておかなければなりません。そんなわけで今年も第1四半期が終了して気が付いたら富士ヒルまで3…
ベルギーのフランドル地方で行われるワールドツアーのワンデークラシック、ヘント~ウェヴェルヘムをDAZNでながら見をしました。集中してみてたわけじゃないので記憶もあいまい気味です。 レースはBORAのサガン、ミッチェルトンのトレンティン、ユンボのテウ…
今年もこの季節がやってきました。春と言えば花見、花見と言えばサッカーですね、そうなんですかね?まぁ、いいです。今年も去年に引き続いて友人に招待されてやってきたのは東京都武蔵野市にある東京武蔵野シティフットボールクラブのホームスタジアムの武…
ビンクバンクってビックバンに見間違えちゃうけれどもたぶん銀行の名前か何かだよね?スポンサーしているのかな?さて、見始めたのは逃げ集団をメイン集団から抜け出したクイックステップのボブ・ユンゲルスが単独追走しているシーンからでした。ルクセンブ…
今回は2月の頭の雪が降ったあとに突っ込んだら積雪で先に進めなかった裏時坂峠を登ってみたいと思うんですよ。奥多摩方面、檜原村方面でも大きな道は雪のあとも割と早く除雪されるけれども、マイナーな峠とか、裏○○峠とか言われる道は除雪されないことが多い…
今日はね、みんな大好きプロテインの味比べをしてみようと思いますよ。「今日はね」って言ったけど一日で何杯も飲むものでもないし、開封したら飲み切るまで次のは飲まないから、購入したのは結構前でチマチマ飲み進めていたものですよ。 飲むプロテインの用…
何度見てもドリダーフスがドリフターズにしか見えません、こんばんは。今日も元気に三本ローラーに乗りながらDAZNでサイクルロードレースを観戦しましたよ。今日はドリダーフス・ブルージュ・デパンネです。元々は3日間の短いステージレースだったようで、デ…
先日の都民の森ライドはまだまだ寒くて途中から雪が降る悪天候でしたが、下界に降りてみれば別に雪も雨も降っていなくて山の恐ろしさを感じたわけです。今回は3月21日の春分の日に奥多摩湖側から風張峠を目指すライドに行ってきました。まぁ、ほら、春分の日…
スプリンターのためのクラシック。そして格式高いモニュメントであるミラノ~サンレモですが、昨年はスプリンター勢を振り切ってニーバリがダウンヒルで抜け出して勝利したのは記憶に新しいところ。勝負所のポッジオの上りでスプリンターが遅れるか遅れない…
サイクリングする時に着るもので大事なのは空気抵抗とかもそうなんですが、レイヤリングが大事だとよく言われていますね。一日中サドルの上で空気を浴びながら山を登り下りしていれば当然気温が全然違うなんてこともしばしばです。他には走り出しはまだ身体…
ロードバイクに乗って山を登ったりなんかしていると、軽さは正義のような金言が聞けるわけですが、最もコストパフォーマンスの良い軽量化は痩せることであると言う壁にぶち当たるわけですね。痩せるのはタダでも出来るのに何でお金出してまでパーツや装備を…
一説によると自転車用のヘルメットは3年で寿命を迎えて買い替えた方が良いのだとか。とは言え、事故っちゃってダメージを受けたヘルメットは使い物にならないのですぐに買い替えた方が良いとの事です。私も幸いにして大きな事故で頭を打ったりしたことはない…
先日お伝えしたように富士ヒルにエントリーしたのであります。そんなわけで、モチベーションも上がっている反面、気温は上がらないのでローラーでの練習にもやる気が出るってものよ、後は天気さえ良ければ外を走るのになぁってなわけでありまして、曇り気味…
総合争いも佳境となるパリ~ニースの第7ステージですが、ここまではチームスカイの川崎さんことクウィアトコウスキーとエガちゃんことエガン・ベルナルがワンツー体制でアスタナのLLサンチェスがそれを追う感じです。この第7ステージは山頂フィニッシュとな…
サイクリング用のウェアって結構なお値段するってのは何度か言っていることでありましてね。ただ、お手頃なお値段の物がないわけじゃないのだけれども、安物買いの銭失いって言うのも嫌だし、今までの経験からやっぱり高いものはそれなりに良いものだという…
スプリンター向けの平坦ステージで第3ステージまでが終わり、いよいよ山岳ステージへと入っていきますが、横風分断などにより総合を争うはずであった選手達にも大きなタイム差が生まれての山岳入りです。 逃げは13名ですが、逃げ職人のデ・デ・コンビことロ…
自転車のロードレースと言うのは空気抵抗にどう対応するのかが問題なのである。低い前傾姿勢や空力を考えたバイクやウェアなど、空気抵抗をいかに削減するかを考えられたものなのであし、集団でひと固まりになって走るのも空気抵抗をなるべく避けるための手…