二段階紆余曲折

小並感満載で日常的なことを。

山伏峠から裏子ノ権現へ向かうライド

f:id:t-horikiri:20190224145704j:plain

最近のマイブームは裏です。ヒルクライムなどで尋ねる峠道には表と裏があったりするのですよ。もちろん登った先が行き止まりだったりする峠の場合には表も裏もないのであるが、登った先を下って別のところへ出るような峠だと表と裏があるのである。別に表が正式で裏が正式ではないとかそう言う意味ではなくて、ヒルクライム的にメジャーな方が表で、そうでもない方が裏と呼ばれるんだけれども、別に割とどうでも良いことだよね。

 

ヒルクライムで初めて登ってみようと思うようなところはまず有名な表側からチャレンジするのが普通だと思う。もちろん住んでいる場所と目的地によってアクセスのしやすさは異なるわけで、初めてが裏だったってこともあるのだけれども。私は裏ヤビツは行ったことがあるけれども、表ヤビツはないとかね。

 

そんなこんなで、今回は裏子ノ権現を登ってみようと言うのが趣旨である。裏子ノ権現は登ったことがないのか?って言うと、実はクロスバイク時代に一度登った事があるんで、ロードバイクでは初と言うことだね。

 

ほぼ休憩しないできて疲れたなぁと思って、この先の一直線の小沢峠がダルいなぁと思ってたら、冒頭の写真の成木の家で人が居たので、休憩出来るかちょっと覗いてみました。ここは有志の方が管理していて、成木峠の練習とかで使われているようです。シャワーとかもあるし、近所の木材屋さんに車を置かせてもらえるらしいので、登ってシャワー浴びて帰るとか言う人達も居るみたいですね。

 

f:id:t-horikiri:20190224160348j:plain

以前、天目指峠に行った時に気になっていたお店、「名栗の杜 喫茶 & ギャラリー」にやってきました。昼過ぎに家を出たので、すでに時間は遅いのだけれども、ランチをいただくことにします。

 

 

喫茶&ギャラリーって言うくらいなので、おしゃれな内装です。床が木なのでビンディングシューズだと滑って危ないかもしれないし、傷つかないかちょっと心配になりますけれども。 

 

今回は鴨ハンバーグのランチを頂いてみました。鴨肉は想像以上にあっさりとした味で、ここまでの路程で消耗している私にはちょっと塩分が足りてなかったのか、パンチ不足だったですね。

 

f:id:t-horikiri:20190224164449j:plain

名栗の杜をまっすぐ行ってしまうと天目指峠に行ってしまうので、ちょいと引き返してから山伏峠へと向かいます。特に言うこともなくクリアしましたけれども、まだまだ体の方はヒルクラに慣れてない感じですね。

 

f:id:t-horikiri:20190224165457j:plain

ちょっと下ってちょっとだけ登ると正丸峠に到着です。ここまでで結構時間がかかちゃってて茶屋も閉まってました。そもそもこの時期にやっているのかは知らないけれども。 

 

f:id:t-horikiri:20190224171909j:plain

正丸峠を国道299号線の方へ降りてから天目指峠の方へ行くと裏子ノ権現への入り口になっています。表ほどの激坂はないのですが、3kmでほぼ10%の坂が続くわけで、厳しいことには代わりありません。 

 

f:id:t-horikiri:20190224175723j:plain

そんなわけで、ヒイコラ言いながらなんとか登り切ると子ノ権現へ到着です。最後の方はもう足がヤバかったけれども、何とか脚付きなしでクリアしました。もうちょっとどうにかしないと色々とヤバイなぁと思うのでした。

 

そんなわけで、走行距離は113kmで獲得標高1,505mのライドとなりました。辛い辛い思いながらヒルクラしてたんですが、想像していたよりも獲得標高があったので、そりゃ辛いはずだわと、思ったのでありました。

 

 

関連記事

 

メンテしながらブエルタ・ア・アンダルシア 2019 第4ステージを見ました

日曜日にロードバイクに乗ろうと思ったので、土曜日はロードバイクのメンテをしながらブエルタ・ア・アンダルシアの第4ステージを見ることにしました。レースは第3ステージまでで第1ステージを制したロット・ソウダルのティム・ウェレンスが総合首位で、それにアスタナ勢の3人とミッチェルトンが追いかけると言ったような感じでクイーンステージを迎えました。

 

 観戦を始めたのは最後の山岳に入るところから。アスタナとミッチェルトンが頑張ると逃げグループを吸収していくとこの流れでティム・ウェレンスのアシストが脱落していき1人を残すのみになってしまいます。ここで総合争いからは脱落しているサイモン・イェーツが飛び出すとアスタナのヨン様、ビルバオなどが追従してロット・ソウダルに揺さぶりをかけます。これに溜まらずロット・ソウダルのアシストが全滅すると、ウェレンス自身が追いかけなければならない状況になって万事休す。

 

解説によるとウェレンスは落車もあったようなのですが、この遅れは致命的となります。総合とは無関係の調整レースのサイモン・イェーツが単独で逃げますが、アスタナはそこまで無理をせずに3人セットでグループで追走します。

 

そのままサイモンの1分弱のリードのまま1級山岳アザリャナス峠を超えるとダウンヒルで差を縮められながらもそのまま先着してステージ優勝となりました。第2集団はアスタナ勢とミチェルトンのアダム・イェーツ、ユンボ・ヴィズマのクライスバイクなどが入りました。が、ウェレンスは3分以上遅れてのゴールで総合で逆転されます。

 

結果、総合はアスタナのフルサングとヨン様のワンツー、3位にクライスバイクと言う結果になりました。それにしても今年のアスタナの狂暴さと言ったらないですね。チーム力の差がここまで如実に出るのは面白いものです。トリプルエース体制ってのはこうやるのだよ!と言う感じでしょうかね、まぁ、グランツールでどうなるかはわかりませんが。

 

 

関連記事

 

GARMINのケイデンスセンサーを新調しました

GARMINのケイデンスセンサーって、左クランクの内側にゴムバンドで止めると思うんですよね。基本的にクランクの内側って何かにぶつかったりとかそう言う衝撃は無いと思うんですが、何故なんでしょう?どこかでぶつけたんでしょうか、プラスティック部分が割れていたんですよね。

と言うのも、奥武蔵グリーンラインに行って雨に振られた帰りにケイデンスセンサーが反応しなくなったのです。飯能だけにな。奥武蔵グリーンラインで破損したのか、もっと前からなのか分かりませんが、濡れたことによってショートしてしまったのではないでしょうかね。

 

ケイデンスセンサーの電池を交換してからそんなに期間がなく反応しなくなったので、開けてみるとやっぱり電池が錆びているのがわかります。うん、これはもう完全に壊れたと言ってもいいでしょう。

当時は使用していない在庫があったので、在庫の方を使っていたのですが、新車が納車されて2台体制になったのです。そんなわけで、毎回付け替えるのも煩わしいので新たに買うことにしました。

 

そんなわけで、Amazonさんでポチっとしたらすぐに届きました。別にGARMINのものである必要もないと思いますが、統一したいじゃん?願望によりGARMINのセンサーを購入です。

 

内容物はこれくらい。センサー本体とサイズ違いのゴムバンドが3種類であります。使いみちのないゴムバンドの在庫が無駄に増えていってますね。パワーメーターとか導入すればケイデンスセンサーも不要になるんですが、パワーメーターは高すぎてちょっと持て余します。楽しそうではあるけどもね。

 

 

関連記事